VIKINGフットウェアの歴史

ヴィーキングの歴史は、1920年1月17日、北欧ノルウェー・アスキムの地で、創業者ピーター・マティアス・ロウデがラバー工場を設立したことから始まります。
最初の製品は、地元農家の声に耳を傾けて誕生したクラシックなガロッシュ。雨や雪、ぬかるみといった過酷な環境でも足元を守るこの製品は、多くの人々に支持されました。
この技術を活かし、ヴィーキングはやがてラバーブーツの製造を始め、漁師や林業従事者、探検家たちにも広く愛用されるようになりました。悪路ではしっかりと踏みしめ、岩場では安定感を発揮し、極寒の地でも快適さを保つ性能が高く評価されました。
その後、ヴィーキングはラバーブーツに加え、アウトドアで培った技術を活かしたフットウェアも展開。都市から自然まで、あらゆるシーンに対応する北欧フットウェアブランドへと進化を遂げました。
「ヴィーキング」という名前は、ノルウェー南東部・オスロ・フィヨルド周辺の「ヴィーケン地方の人々」を意味します。長い歴史の中で「強く、たくましく、勇敢で、挑戦心にあふれる」という意味が込められてきたこの名は、私たちのルーツであり、今もなお、私たちのものづくりの原点です。
そして、このロゴにはヴィーキングの哲学と、ものづくりへの想いが込められています。
創業から100年以上、「地に足をつけて生きる」という想いとともに、ヴィーキングは機能性と耐久性に優れたフットウェアを作り続けています。
-
1920s – 創業とガロッシュの誕生
ノルウェー・アスキムにて創業。泥や雪から靴を守るガロッシュの生産を開始。
ヴィーキングの歴史は、1920年1月17日、ノルウェー・アスキムにて創業者ピーター・マティアス・ロウデがラバー工場を設立したことから始まりました。最初の製品は、地元農家の声から生まれたクラシックなガロッシュ(靴の上に履く防水・防寒用のゴム製カバーシューズ)。雨や雪、泥といった北欧の過酷な環境で快適に過ごせるその靴は瞬く間に人々の支持を集めました。
-
1930s – ゴム製品の多角化
ラバーブーツ、自動車タイヤ、衣類など幅広い製品を展開。工場火災後、より効率的な新工場を建設。
1930年代、ヴィーキングはラバーブーツ、ゴム製衣類、自動車タイヤなど多様なゴム製品を展開。1934年には工場火災により全焼するものの、より効率的な新工場を再建。1日10,000足のガロッシュ、1,200足の靴、タイヤなどを生産する体制を整え、1,100人の従業員を抱えるノルウェー最大級の職場となりました。
-
1940s – スキー靴の成功
「暖かく滑りにくい」スキーブーツが大ヒット。生産効率も向上し、ブランドの地位を確立。
1940年代にはコンベア&チェーン方式を導入し生産効率を向上。ヴィーキングのスキー靴は「暖かく滑りにくい」と評判を呼び、厳寒の中でも快適なフィット感を維持する革新的な製品として人気を博しました。
-
1950s – 軽量シューズとスポーツ市場
軽量な「ウィークエンドシューズ」を発売。サッカーシューズが国内公式採用品に。
1950年代、アッパーとアウトソールをプレスで接合する技術を導入し、軽量な「ウィークエンドシューズ」を開発。また、ノルウェーサッカー協会の推奨を受け、サッカーシューズも急成長。国内の複数拠点で工場を拡大しました。
-
1960s – Cherroxブーツ登場
新素材で開発された「Cherroxブーツ」が防寒・防水ブーツとして大人気に。
1969年、防寒・防水性に優れた「Cherroxブーツ」を発表。見た目は本革のようでありながら新しいプラスチックラバー技術を採用し、北欧の冬靴の定番として不動の地位を確立しました。また、セーリングブーツ「Kadett」「Seilas」も同時期に人気を集めました。
-
1970s – グローバル展開とスニーカーの成功
スニーカー「Retro Trim」が大ヒット。生産拠点を海外に移し、ブランドを世界に広げる。
1970年代、スニーカー「Retro Trim」を発売し大ヒット。生産拠点をマレーシア、イギリスへと展開し、ヴィーキングはグローバルブランドへの歩みを進めました。サッカーシューズ「Viking Proff」も当時のノルウェー代表選手に愛用され、キャンペーンでも話題に。
-
1980s – 社会貢献と革新
オリンピック選手支援キャンペーンを実施。ハンティングシューズ市場へも進出。
1988年、カデットブーツの売上からノルウェーのオリンピック代表選手に寄付を実施。ヴィーキングは単なる靴メーカーにとどまらず、社会に貢献するブランドとして評価されました。またハンティングシューズ市場にも本格進出。
-
1990s – GORE-TEX採用とキッズシューズ
GORE-TEX搭載の防水ブーツ「Krosser」を発売。北欧の子どもたちの足元を守る存在に。
1992年、ヴィーキングは防水透湿性に優れたGORE-TEXを採用し、「Krosser」など革新的な防水ブーツを展開。さらに北欧の子どもたちの足元を守るキッズシューズもブランドの柱に成長。
-
2000s – メディア露出とアウトドア市場拡大
ノルウェーTV番組「北緯71度」で公式シューズに採用。アウトドア愛好家の支持を獲得。
ヴィーキングのハイキングシューズはノルウェーの人気番組「北緯71度」の公式シューズとして採用され、過酷な自然環境下での性能を証明しました。
-
2010s – 親子2代で愛されるブランド
ハンティングブーツを改良。園庭や校庭でもVIKINGのキッズシューズが定番に。
この時期、ヴィーキングの靴は北欧の家庭で「親が子どものために選ぶ定番ブランド」として確立。園庭や校庭、森の中で遊ぶ子どもたちの足元を守り続けました。
-
2020s – 100周年と未来への挑戦
2020年に創業100周年を迎え、革新と伝統を融合した次世代シューズを展開。
2020年、ヴィーキングは創業100周年を迎え、ラバーブーツからスニーカーまで多様なラインナップを展開。「地に足をつけて生きる」という創業者の理念を胸に、これからも革新的で耐久性に優れたフットウェアを世界に届け続けます。
PHOTO FROM THE VIKING







